中頓別鍾乳洞<中>の続きです。
第1洞を出た後は、第3洞と第4洞に向かいました。
私、ラム肉食べ太郎は魔法のランプを見つけることを諦めてはいないのです。
まず第3洞に辿り着きました。
長さは65mあるそうですが、残念ながら入口が埋まっていました。
現在公開されているのは第1洞のみだそうです。

Amazon - 洞窟めぐり (関西地学の旅) | 自然環境研究オフィス |本 | 通販
Amazonで自然環境研究オフィスの洞窟めぐり (関西地学の旅)。アマゾンならポイント還元本が多数。自然環境研究オフィス作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また洞窟めぐり (関西地学の旅)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
第4洞は15mの小さな鍾乳洞です。
第3洞と第4洞へ向かう道も山道なのですが、途中に熊を追い払うためのサイレンが置いてありました。
手動のレバーを回すと非常に大きな音が響き渡ります。
単なる興味本位で鳴らしてみましたが、鳴らして正解でした。何故ならその直後に熊の爪痕のような形跡を見つけてしまったからです。
大きくて立派な木がそびえ立っていました。
その下に第4洞が口を開けているのです。
いかにも何かが起こりそうな雰囲気がします。
木の下に続く空間は6mほどの高さがありました。
岩壁に挟まれた道の先に第4洞の入口があるのです。
きっと魔法のランプは、簡単には辿り着けない支道のどこかに隠されているに違いありませんが、今回はここまでにしておこうと思います。
最後に軍艦岩の上から管理棟の方面を見渡しました。
やはり人の手入れが行き届いた場所は安心します。
山道を歩いていると、ワクワクする反面、脇でカサカサと音がするので不安な気持ちにもなるのです。
応援よろしくお願いします。